大分市中心部に現存する明治時代の洋風建築です。 東京駅丸の内駅舎の設計で有名な辰野金吾さんと片岡安さんの辰野片岡建築事務所によって設計されました。ランタンを持つ八角形ドームの屋根は「辰野式ルネッサンス」の特徴といわれます。 内装は改築されていますが、建築当時の姿を忠実に復元された外観は、明治建築…
開基者の豊岡清人は、寛永14年(1637)6月9日島原の乱のとき、征討のため九州に下り、翌年2月、乱は鎮圧されました。 この時、出家の意思強く、遂に真宗に帰依し、兼通と改名されました。 木佐上に来て、慶安3年(1650)8月14日、一宇を創立しました。 享保元年(1716)に8世製秀法師が…
大分市内にある「豊後国一の宮」の一つです。 平安初期の天長4年(827年)を創建の起源とし、古来より、宇佐神宮の分霊地として国司・武家などから崇敬された由緒ある神社。 安政年間に再建された本殿は見事な八幡造です。 1866年(慶応2)再建の南大門には、古今の聖人や竜、花、鳥などが刻まれ…
嘉慶元年(1387)11代大友親著〔ちかあき〕が一寺を創建して、万寿寺に在住していた獨芳清曇師を開山として招じたといわれています。 明応2年(1493)、17代大友義右〔よしすけ〕が修理を加え、京都南禅寺の才伯禅師を招じて住持としました。 義右は、大智寺に葬られたとされますがその墓は現存…
岩屋寺石仏から背後の丘を切り開いて作った道路を、北に約150M登った上野丘台地東端の見晴らしのよいところにあります。 この寺は大友氏の崇敬あつく、5代大友貞親〔さだちか〕が嘉元3年(1305)、比叡山より道勇和尚を招いて中興の祖とするとともに、総社山の山号がつけられたといいます。 さらに…
県指定史跡。築造年代3~4世紀のもので、市内では最も古い前方後円墳といわれている。
平和市民公園の中にある庭園で、大分市と友好都市の中国武漢市の締結5周年を記念して建設されました。 中国古典建築で作られた庭園(別名:国際交流広場)は、梅の名所としても知られ、市民に親しまれています。
ポスト・モダン建築を牽引した世界的建築家・磯崎新氏による建築物。1964年竣工の1号館、2号館をはじめ、竣工後増築された所もあるため、60年代、80年代、2000年代の磯崎作品から歴史を垣間見ることができる。
臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は釈迦三尊像です。 徳治元年(1306)5代大友貞親〔さだちか〕が博多(福岡市)の承天寺の僧直翁智侃禅師を 開山に請じて諸堂を建立しました。 これが開基とされ、当時禅寺五山十刹の一つに数えられて寺運は隆盛したといわれています。 天正14年(1586)、島津…
府内には顕徳〔けんとく〕町と上野に二つの大友館があります。 史料に「上原館〔うえのはるやかた〕」という名で登場する大友館は、多くの緑樹を擁する上野台地の北側にあり、中世府内町を眺望できる位置に造られていました。 顕徳町にある大友館とは異なり、現在も一部に大規模な堀跡、土塁が残り、防禦…
5世紀中頃に造られたと考えられている全長90mの前方後円墳です。 女性の首長を埋葬した、海部(あまべ)を代表する古墳の一つであり、副葬品も県指定有形文化財になっています。1932年の植林作業中に2基の緑泥片石製箱式石棺が発見され、その後の調査で4体の人骨が発見されました。 女性1体が「北…
大分駅府内中央口広場に、この大友宗麟公像は設置されています。 キリシタン大名として知られる大友宗麟は、フランシスコ・ザビエルを招いてキリスト教に帰依し、少年使節団をローマ教皇に派遣しました。 また、西洋の文物を積極的に取り入れた街づくりを行い、当時の大分は、日本における西洋文化の発信地と…