大分市中心部に現存する明治時代の洋風建築です。 東京駅丸の内駅舎の設計で有名な辰野金吾さんと片岡安さんの辰野片岡建築事務所によって設計されました。ランタンを持つ八角形ドームの屋根は「辰野式ルネッサンス」の特徴といわれます。 内装は改築されていますが、建築当時の姿を忠実に復元された外観は、明治建築…
開基者の豊岡清人は、寛永14年(1637)6月9日島原の乱のとき、征討のため九州に下り、翌年2月、乱は鎮圧されました。 この時、出家の意思強く、遂に真宗に帰依し、兼通と改名されました。 木佐上に来て、慶安3年(1650)8月14日、一宇を創立しました。 享保元年(1716)に8世製秀法師が…
大分市内にある「豊後国一の宮」の一つです。 平安初期の天長4年(827年)を創建の起源とし、古来より、宇佐神宮の分霊地として国司・武家などから崇敬された由緒ある神社。 安政年間に再建された本殿は見事な八幡造です。 1866年(慶応2)再建の南大門には、古今の聖人や竜、花、鳥などが刻まれ…
大分スポーツ公園に隣接する地区の神楽です。 深山流の伝承をしています。 約四百七十年前の室町時代に始まった、大分市横尾の二目川地区で一月二十日に行われている「百手まつり」は、無病息災・五穀豊穣を祈願する伝統行事です。 神事のあとには神楽が奉納され、最後にその年の吉凶を占う為に矢を射ます。 的…
大分元町石仏の西南約600m、龍ヶ鼻付近の崖にあります。 大分元町石仏同様に凝灰岩質で、特に岩質があらく、永年の風雨のため、 腹部から脚部に下る程侵食がはなはだしく、すでに輪郭をとどめていない像も少なくありません。 全部で十七体の磨崖仏から構成され、中央にあるひときわ大きな如来坐像(推定)…
公園の付近一帯は埋め立てられていますが、かつては浅瀬の波に洗われる美しい海浜でした。 平安時代、近くに春日神社の神宮寺という寺が建立されたところから、この名がついたといわれています。 天文年間(1532~1555)、ポルトガルや明との貿易を行った大友宗麟は、この浜辺を交易場として利用していた…
寛永18年(1641)、熊本藩主の細川光尚公の協力を得て開設。 参勤交代の際に休憩所として使われた書院、御殿など、江戸時代の伽藍をそのまま残しています。 巨大な輪蔵を内蔵する経蔵もあります。 (県指定有形文化財) …
霊山寺から歩いてすぐの場所にある霊山寺鐘撞堂は大分市街地を望める絶景ポイントです。 市街地や臨海工業地帯を見渡せる絶景がお愉しみ頂けます。
松平忠直(一伯)の墓所があることで知られる浄土宗寺院で、 文亀元年(1501)に大友氏第18代親治により、満誉覚了上人を 開山として創建されたと伝えられています。 境内にある入母屋造本瓦葺の大規模な七間堂をもつ本堂をはじめ、 庫裏、玄関及び渡廊下・大弁財天石宮・一伯広廟・表門・北門の …
上野丘台地東端の凝灰岩の崖に刻まれた石仏で、岩薬師(いわやくし)とも呼ばれてます。 昭和9年(1934)に国指定史跡となり、県南の臼杵石仏と並ぶ大分県を代表する磨崖仏です。 伝説によれば敏達(びだつ)天皇の時代に、百済から来朝した日羅の作と伝えられていますが、具体的な史実を背景にしたもの…
鶴崎の寺司の共同墓地(日豊線寺司踏切の西北方)に脇蘭室の墓があります。 墓標はほぼ楕円形をした扁平な自然石で少し青みを帯びています。 墓標の表面に蘭室の高弟帆足萬里の筆になる「文教脇先生墓」の六文字が掘り込まれています。 蘭室は明和元年(1764)5月12日に速見郡小浦(現日出町)…
千歳山と号する臨済禅刹で、鎌倉時代中期の文永年間(1264~75)に大友氏家臣の河村新五郎によって創建されたと伝えられています。 江戸初期の寛文年間(1661~73)に、妙徳禅師が入山して再興しました。 境内はこじんまりとして閑静です。境内の一角には北原白秋の歌碑もあります。…