大友宗麟・義統時代の雄大な池をもつ庭園の姿を復元しており、四季折々の花木が迎えてくれる。 庭園横には、宗麟公の功績を展示したり、 迫力ある映像などで紹介する施設『南蛮BVNGO交流館』 も隣接。
大分市郊外にある、自然豊かな景観を活かした植物公園です。 園内の観賞温室では、1年を通じて熱帯や亜熱帯の植物や花々が咲き誇り、来る人の目を和ませます。 最大の特徴は、公園に隣接する佐野清掃センターでゴミ焼却の際に発生する余熱を利用した″ぽかぽか池(足湯)″や温室の暖房にエ…
霊山寺から歩いてすぐの場所にある霊山寺鐘撞堂は大分市街地を望める絶景ポイントです。 市街地や臨海工業地帯を見渡せる絶景がお愉しみ頂けます。
霊山森林公園は、市の中心部から南西約12キロにある標高596メートルの霊山を中心とした森林公園で、昭和45年3月に設けられました。 霊山には霊山寺があり、山頂の展望台からは由布・鶴見の連山や別府湾、四国の山々などが一望できます。
ダムサイトの第一・第二展望所からの見学は自由にご覧いただけます。 見学に際し説明が必要な場合は、下記にお問い合わせください。 大分河川国道事務所 ダム管理課(ななせダム管理庁舎) TEL:097-588-5001
桜の名所としても知られ、毎年約60本ものソメイヨシノが咲き始めると、花見客で賑わいます。 満開の時期に城址の石垣に上ると、桜が絨毯のように広がって見えます。 多目的トイレも完備されています。
大分市の柞原神社にある特別保護樹木。樹齢430年で市の名木でもある。幹高25m、幹囲4.8m。
線路敷ボードウォーク広場は、日豊本線の鉄道残存敷を利用した広場です。 令和元年11月に供用開始し、12月に竣工式・市民植樹祭を開催しました。 市民の憩いの場として親しまれ、大友氏遺跡の南側に接していることから「大友氏遺跡へと続く大分歴史回廊」として、観光客の集客に寄与しています。 また、線路敷…
日本庭園風の優雅な公園内には殉教記念碑と説明板が建てられ、豊後国におけるキリシタン殉教の歴史を教えてくれる。 かつて、府内の地は国主大友宗麟が保護したため、キリスト教が目覚しく繁栄したところである。 それだけに、ひとたび禁教の嵐が吹きすさんでは、その被害も大きく県下いたる所に尊い殉教の血…
昭和26年、大分市の戦後復興計画の一環として整備されました。 公園には大分の南蛮文化を紹介した彫刻などが350mにわたって設置され、市民に広く親しまれています。 ★ 遊歩公園の屋外彫刻群 ★ 聖フランシスコ・ザビエル(佐藤忠良 作) 西洋音楽発祥記念碑(富永直樹 作) 伊東ドン・マ…
肥後藩主加藤清正公が、関ヶ原の戦功により授かった豊後鶴崎と熊本を結ぶ肥後街道です。 後に肥後藩主の細川公も参勤交代の道として利用しました。 その一部である石畳の道が今市に現在も残っており、当時の面影を色濃く残しています。 通称「今市の石畳」は、豊後岡藩の宿場として中川氏によって設けられ…
「花」がテーマの、明るくて楽しめる公園です。 若草公園は平成5年度から始まった公園リフレッシュ事業の第3弾目として、「ふないアクアパーク」、「ジャングル公園」に次いで整備されました。昭和27年に開園したこの公園は、大分市でも最も古い公園の1つで、市街地の中心に位置することから、催しものなど多く開か…