約900頭の野生のニホンザルが2つの群れ(B群とC群)に分かれ、入れ替わり寄せ場に現れ、野生で暮すサルの生態を身近に観察することができます。 園内入口から寄せ場まで徒歩約7~8分ですが、山道は少し苦手・・という方には、片道約5分のモノレール「さるっこレール」がお勧めです。 高崎山は、国内…
ラウンドスタイル : セルフ レンタルシューズ : 有 レンタルクラブ : 有 浴室 : 有 貸切 : 180名から カート : 有(60台) ラウンド推奨時間 : 2時間15分(9H)
団体割引 : 有(3組以上のコンペの場合) ラウンドスタイル : セルフ ショットガンスタート : 可 レンタルシューズ : 有 レンタルクラブ : 有 浴室 : 有 貸切 : 40組から カート : 有(60台ナビ付) ラウンド推奨時間 : 2時間30分(9H)…
大分市内にある「豊後国一の宮」の一つです。 平安初期の天長4年(827年)を創建の起源とし、古来より、宇佐神宮の分霊地として国司・武家などから崇敬された由緒ある神社。 安政年間に再建された本殿は見事な八幡造です。 1866年(慶応2)再建の南大門には、古今の聖人や竜、花、鳥などが刻まれ…
1300年に逝去した大友氏3代当主頼泰の墓。 現在の五輪塔は、文献から1744年以降に設置したとされる。 頼泰は豊後に入国した初の大友氏当主で、元寇の戦いなどで活躍した。 市指定史跡。
天台宗本宮山大山寺は、天長7年(830)宇佐八幡を勧請し、豊後一宮である柞原八幡宮を創立した金亀和尚によって開かれたと伝えられています。 国の指定重要文化財である、木造普賢延命菩薩坐像(もくぞうふげんえんめいぼさつざぞう)は、元々柞原八幡宮境内の普賢堂の本尊でしたが、明治初年の神仏分離の際、大山寺…
高瀬石仏の西約1.5キロメートル、七瀬川北岸の丘陵中腹の南面にあります。 この石仏は他の石仏と異なり、外気を防ぐためか板戸を使用していたと思われる 石窟内に造顕された珍しいものです。 造立年代は鎌倉末期から室町時代にかけてと思われます。県指定史跡です。…
大分神楽社は、平成9年に発足し、大分市稙田地区を拠点に活動しております。 流派は庄内系で、テンポの速い舞が特徴となっております。 大分県下には沢山の神楽社があるなかで当社はいわゆる新参者であり、その分自由な形で試行錯誤しつつ練習をしております。 また、県下では珍しく女性の団員も2名在籍してお…
霊山からのびる丘陵の石窟に、向かって右から馬頭観音坐像・如意輪観音坐像・ 胎蔵界大日如来坐像・大威徳明王坐像・深沙大将立像が東向きに彫られています。 中でも深沙大将立像は全国的にも作例が少なく貴重です。 12世紀の終わりごろに、この一帯を開発した稙田氏によりつくられたと考えられます。 …