本文へスキップします。
ホーム > 観光スポット > 弥栄神社
大分県大分市上野丘738
有
大分市中心街
【歴史・史跡・神社】歴史/史跡・遺跡・石仏・資料
【バス】大分駅より約10分 「上野丘高校前」バス停下車 徒歩10分 (時刻表検索) 【車】大分駅より約15分 【電車】古国府駅下車後 徒歩5分
豊府の岩屋寺に鎮座したのが始まりです。 後に大友氏初代能直〔よしなお〕が国中の疾病流行退散を願って、京都の祇園社を勧請し、以来大友氏の尊崇が厚く、江戸時代に入ってからは歴代の府内藩主が崇敬しました。 江戸時代には、祇園社(祇園宮)の呼称で呼ばれていましたが、明治以後に弥栄神社と呼ばれるようになり、明治6年(1873)に郷社、大正5年(1916)に県社に昇格しました。
豊府の岩屋寺に鎮座したのが始まりです。
後に大友氏初代能直〔よしなお〕が国中の疾病流行退散を願って、京都の祇園社を勧請し、以来大友氏の尊崇が厚く、江戸時代に入ってからは歴代の府内藩主が崇敬しました。
江戸時代には、祇園社(祇園宮)の呼称で呼ばれていましたが、明治以後に弥栄神社と呼ばれるようになり、明治6年(1873)に郷社、大正5年(1916)に県社に昇格しました。